ホーム | 陶芸教材 > 粘土・工作用粘土楽焼粘土[FW0202-001]
商品詳細

楽焼粘土[FW0202-001]

販売価格: 220円(税込)
[在庫数 400点]
数量:
楽焼粘土
焼成800〜900度
1kg ¥220(税込)

注文数 個 10kg ¥1,995(税込)

楽焼粘土

素焼割れが少ないので安心してお使いいただける粘土です。
手びねり、陶板づくり、ひもづくり、割り出しなど、
低学年から中学生まで安心して使用でき、
焼き物の基礎学習に最適です。


=楽焼の仕方(園児・学童の作品の場合)=
1)作品作り…楽焼粘土で作品を作ります。粘土の塊の状態や、ぶ厚すぎる作品は乾燥や焼成時のトラブルになるので、避けましょう。
2)乾燥…この段階は非常に重要です。まず製作した作品を室内・日陰で3日ほど置いて、大体の水分を飛ばします。作品が白くなったのを確認し、晴れた日を見計って1週間ほど天日干しさせます。(冬場は2週間程度)
乾燥の方法といたしまして、天日干しした作品を手で触ったとき、冷たいと感じるときはまだ未乾燥です。暖かいと感じれば乾燥した状態です。

3)素焼・・・作品に釉薬をかけるため素焼をします。750℃〜800℃で素焼をします。(素焼の方法については窯など諸条件により変わってきます。)この工程に4〜8時間かかります。窯だしまでは冷却時間が必要ですのでさらに数時間かかります。素焼の段階で急熱・急冷は避けてください。ヒビが入ったり破損します。

4)下絵付け…弊社 楽焼絵具に水を4〜5割加えて薄めます。薄めた絵具で素焼した素地に筆などで描きます。
出来る限り薄く描きます。濃くしたい部分は2〜3回重ね塗りをします。

5)施釉…弊社 楽焼用釉薬に水を2〜3割加えて薄めます。下絵付けをした作品に楽焼用釉薬(透明釉)を施します。先程薄めた楽焼用釉薬を良く攪拌してから器に移し、作品にひしゃく・霧吹き等でかけます。色絵具を施した作品には、筆・ハケ等で塗ると絵具をひっぱる可能性があるので避けてください。棚板に付く部分は水を含んだスポンジで釉薬を拭き取ります。施釉は厚さ1mm程度付着させます。釉薬も出来るだけ薄く施します。目安は下絵具の模様が隠れる程度です。色釉薬の場合は通常、下絵付けは行いません。施釉方法は楽焼用釉薬と同じです。

6)焼成…施釉した作品が乾燥したら焼成を行います。生徒作品の場合は、通常の焼成のように、作品を窯詰めして、800℃〜900℃前後まで上げて10分程度維持し、徐々に温度を下げていきます。陶芸作品のように味や雰囲気を求める場合は、急熱・急冷・モミガラに入れるなどの別の方法がございます。

7)窯出し…作品が完全に冷めたら、いよいよ窯出しです。有名な陶芸家もこの時が一番緊張して、また一番楽しい一瞬だと言います。キレイな作品はできましたか?
他の写真
(画像をクリックすると大きく見られます)
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス